錦織圭選手や、大坂なおみ選手の活躍もあり、テニス競技への関心が近年高まってきています。
錦織選手は日本男子史上初のシングルス世界ランキングトップ10入り、2016年リオデジャネイロ五輪男子シングルスでは銅を獲得し、テニス競技では日本選手としてなんと96年ぶりのメダルを獲得という偉業を達成しています!
大坂選手は男女を通じてアジア人初の世界ランキング1位で、日本人初のグランドスラムシングルスとプレミア・マンダトリーで優勝という、こちらもとんでもない偉業です!!
さて、今回はテニスの有名な大会で、一度は耳にしたことがあるであろう「グランドスラム」という大会をはじめ、テニスの主要大会についてまとめてみました。
テニスの試合をこれから視聴したいけど、どんな大会が有名なの?そんな方に参考にしていただければ幸いです。
グランドスラム(4大大会)
テニスの大会といえばこの「グランドスラム」をイメージする人が多いでしょう。
世界4大選手権とも言われているこの大会、実は意味が二つあります。
①テニスの4大タイトルのシングルスで全て優勝すること
②4大タイトルの大会そのもの
「グランドスラム達成!」というように、テニスの4大タイトルを全て制覇するという意味がありますが、それに加えその4つの大会の総称としても使われています。
では、その4大タイトルについて解説していきます!
ウィンブルドン選手権
【開催地】
イギリス(ロンドン)
【会場】
オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ
【開催時期】
6月-7月
【サーフェス】
芝コート
「全英オープン」とも呼ばれるウィンブルドン選手権は、最近だと錦織選手が2018年と2019年にベスト8の成績を残しており、あの松岡修造選手も1995年にベスト8を果たした大会です。
初開催は1877年7月9日で、種目は男子シングルスのみでした。
全米オープン
【開催地】
アメリカ(ニューヨーク)
【会場】
USTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センター
【開催時期】
8月-9月
【サーフェス】
ハードコート
2014年に錦織選手が準優勝を果たした大会です!
日本人男子では、グランドスラムの大会で最高順位がこの錦織選手の準優勝です。
その後も錦織選手は2016年、2018年共にベスト4というとんでもない成績を残しています!
そして、日本人女子では大阪なおみ選手が2018年に男女初の優勝という歴史的な成績を残したのもこの全米オープンです!
日本人初の全米オープン優勝ということで大きく取り上げられましたね!
全仏オープン
【開催地】
フランス(パリ)
【会場】
スタッド・ローラン・ギャロス
【開催時期】
5月-6月
【サーフェス】
クレーコート
全仏オープンは4大大会で唯一、クレーコートを利用することで有名です。
クレーコートとはレンガの粉が含まれる赤土を用いたコートで、何層も重ねた土の上に砂が敷かれています。
ハードコートと比べるとボールのバウンドが小さく、跳ねた後の速度も遅くなるので、他の大会とは違い番狂わせなど意外な展開が楽しめます!
全豪オープン
【開催地】
オーストラリア(メルボルン)
【会場】
メルボルン・パーク
【開催時期】
1月
【サーフェス】
ハードコート
オーストラリアで開催されるこの大会、サーフェスはハードコートですが全仏オープンと並び、番狂わせを起こす大会と言われています。
その理由が、開催場所と時期です。
北半球の欧米諸国から長時間の移動や時差、真冬の北半球とは逆の真夏の気温などの影響で、上位選手の欠場や序盤での敗退が多い大会です。
2012、2015、2016、2019年に錦織選手がシングルスベスト8の成績を残しており、大阪なおみ選手は2019年にシングルスで優勝しています!
ATPマスターズ1000
・インディアンウェルズ(アメリカ)3月2週〜3週目頃開催 ハードコート
・マイアミ (アメリカ)3月3週〜4週目頃開催 ハードコート
・モンテカルロ (モナコ) 4月3週目頃開催 クレーコート
・マドリード (スペイン)5月2週目頃開催 クレーコート
・ローマ (イタリア)5月3週目頃開催 クレーコート
・モントリオール (カナダ) 8月2週目頃開催 ハードコート
・トロント (カナダ) 8月2週目頃開催 ハードコート
・シンシナティ (アメリカ)8月3週目頃開催 ハードコート
・上海 (中国) 10月2週目頃開催 ハードコート
・パリ (フランス)10月5週目頃開催 ハードコート
スーパー9と呼ばれる、ATPの大会でもっとも大きな大会です!
各大会の優勝者にはATPレース・ポイントおよびATPエントリー・ポイントが一律1000点も与えられるのえ、テニスの世界ランキングに大きな影響があります。
序盤から上位ランクの選手と戦うことが多く、優勝が非常に困難な大会と言われています。
2018年にはインディアンウェルズ(別名:BNPパリバ・オープン)で大阪なおみ選手が優勝しました!
ATP500
・ロッテルダム (ニュージーランド) 2月2週目頃開催 ハードコート
・リオデジャネイロ(ブラジル) 2月3週目頃開催 クレーコート
・ドバイ (UAE) 2月4週目頃開催 ハードコート
・アカプルコ (メキシコ) 2月4週目頃開催 ハードコート
・バルセロナ (スペイン) 4月4週目頃開催 クレーコート
・ロンドン (イギリス) 6月3週目頃開催 グラスコート
・ハレ (ドイツ) 6月3週目頃開催 グラスコート
・ハンブルク (ドイツ) 7月4週目頃開催 クレーコート
・ワシントン (アメリカ) 8月1週目頃開催 ハードコート
・北京 (中国) 10月1週目頃開催 ハードコート
・東京 (日本) 10月1週目頃開催 ハードコート
・ウィーン (オーストリア) 10月4週目頃開催 ハードコート
・バーゼル (スイス) 10月4週目頃開催 ハードコート
マスターズ1000に次ぐ規模の大会で、日本で行われる楽天ジャパンオープンはこれに当たります。
錦織選手はこのATP500に属する大会で、なんと6回も優勝しています!
優勝者には500ポイントが付与されます。
ATP250
・ブリスベン (オーストラリア) 1月1週目頃開催 ハードコート
・ドーハ (カタール) 1月1週目頃開催 ハードコート
・プネー (インド) 1月1週目頃開催 ハードコート
・シドニー (オーストラリア) 1月2週目頃開催 ハードコート
・オークランド (ニュージランド) 1月2週目頃開催 ハードコート
・ソフィア (ブルガリア) 2月1週目頃開催 ハードコート
・キト (エクアドル) 2月1週目頃開催 ハードコート
・モンペリエ (フランス) 2月1週目頃開催 ハードコート
・ニューヨーク (アメリカ) 2月2週目頃開催 ハードコート
・ブエノスアイレス(アルゼンチン) 2月2週目頃開催 クレーコート
・マルセイユ (フランス) 2月3週目頃開催 ハードコート
・デルレイビーチ (アメリカ) 2月3週目頃開催 ハードコート
・サンパウロ (ブラジル) 2月4週目頃開催 クレーコート
ATPが定めるATPツアーのカテゴリで、その最下層に当たる大会です。
優勝者には250ポイントが付与されます。
2018年に開催されたATP250中国・深セン大会では西岡良仁選手が優勝をしています!
楽天ジャパンオープン(ジャパン・オープン・テニス選手権)
【開催地】
日本(東京)
【会場】
有明コロシアム
【開催時期】
10月
【サーフェス】
ハードコート
1972年から開催されている楽天ジャパンオープン(別名:ジャパン・オープン・テニス選手権)は、日本で開催される大会の中で、もっともトーナメントカテゴリが高い大会です!(ATP500)
2012年と2014年は錦織選手が優勝しており、海外からのトッププレイヤーが集まる大きな大会ということで、日本人の私たちにとっては極めて重要で見所のある大会と言えるでしょう!
まとめ
ここまでテニスの主要大会をまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。
テニスの試合を無料視聴するなら、動画配信サービスのDAZNなどの無料期間を上手く使えば、観たい試合をお金をかけずに楽しむことができます!
録画をしなくても、ハイライトや見逃し配信で気になる試合を後で楽しむこともできるので、気になる方は是非試してみてください!
しかし、DAZNはグランドスラムや楽天ジャパンオープンの配信はしていないので、理想を言うとグランドスラムはWOWWOWで視聴して、グランドスラム以外の大会はDAZNで楽しむというのベストですね!
その分、お金はかかってしましますが!笑
これからテニスの視聴を楽しもうと思っている方は、是非参考にしてみてください!